Quantcast
Channel: ホタルの独り言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 489

乗鞍岳と牛溜池

$
0
0

 28日土曜日、午前1時に出発し再び南会津へ向かう。15日に撮影出来なかったゼフィルス、アイノミドリシジミを撮るためである。
 午前4時半到着。早速、山を登り5時からポイントで待機。天気は良好。期待に胸が躍る・・・6時、6時半、7時、活動の開始時刻を過ぎても姿が見えない。前回、撮影したジョウザンミドリシジミもいない。どうやら、訪れた時期が遅かったようである。先週の雨を恨むばかりだ。
 それならば、標高1,500mの奥日光はどうだろう。南会津から川治温泉を抜け、いろは坂を上って奥日光に10時着。ミズナラの森には、アイノミドリシジミの生息を示す案内板。あちこち探索したが、ポイントも定まらず、また活動も終了時刻を過ぎたために、しぶしぶ断念。結局、1度もシャッターを切ることなく、往復700km、14時間のドライブで終わってしまった。

 29日の日曜日は、別の目標を立てていたが、それも撮れる確証はない。このまま、やりきれない気持ちを引きずるわけにもいかない。ならば、どこかアイノミドリシジミがまだ見られる所はないだろうか?長野県の標高の高い場所・・・そうだ乗鞍高原だ!
 29日、前夜と同じく午前1時に出発。松本ICで降り、野麦街道から84号線を進み乗鞍高原に午前4時到着・・・結果から言えば、ジョウザンミドリシジミは至る所に沢山いて、十分に撮影できたが、目指すアイノミドリシジミには出会えなかった。ここも、訪れた時期が1~2週間ほど遅かったようである。残念ではあるが、これで諦めがついた。来年の楽しみとしよう。

 前置きが長くなったが、ゼフィルス探索の前に牛溜池とそこからの乗鞍岳の眺めを撮影したので掲載する。
 牛溜池は乗鞍岳を映すことで有名で、今朝も綺麗に映していたのだが、私的には、生い茂った水草が気に入らず、背後の白樺の森だけと組み合わせた。奥蓼科の御射鹿池よりはスケールが小さいが、夜明け時刻の静寂さは負けてはいない。

IMG_2711.jpg

夜明けの乗鞍岳
Canon EOS 7D / SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
絞り優先AE F9.0 0.3秒 ISO 200 -2/3EV(撮影地:長野県松本市 2012.06.29 4:38)

IMG_2712.jpg

夜明けの牛溜池
Canon EOS 7D / SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
絞り優先AE F11 1秒 ISO 200 -1EV(撮影地:長野県松本市 2012.06.29 4:47)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Viewing all articles
Browse latest Browse all 489

Trending Articles