Quantcast
Channel: ホタルの独り言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 489

ルリボシヤンマの飛翔

$
0
0

 ルリボシヤンマ(Aeshna juncea juncea)は、7月頃より羽化し9月に多く見られる大型のヤンマで、主に山地の湿地や高標高の小規模な池沼などに生息するが、東京都内では、標高200mの多摩西部の池において見ることができる。

 さて、昨年はトンボ類、今年はチョウ類を主として撮影してきたが、9月は、まだ見ぬトンボを求めて大遠征を計画しているのでトンボからスタートしたい。
 静岡県富士宮市にある小田貫湿原を訪れると、何頭ものルリボシヤンマのオスが、あちこちで縄張りを見張ってホバリングしていた。 カトリヤンマサラサヤンマ(ホバリング) ほどではないが、その比較的長い滞空時間は、撮影者の意欲を掻き立てる。ルリボシヤンマは、当ブログでは何回か登場し飛翔写真も撮影しているが、今度こそはと挑戦した。ただ飛びまわる種類であれば、ピンボケ写真の量産に終わるが、ホバリングは、ファインダーで追いながらマニュアル・フォーカスでピントも合わせやすい。

IMG_3207.jpg

ルリボシヤンマ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 800(トリミング)(撮影地:静岡県富士宮市 2013.09.01)

IMG_3208.jpg

ルリボシヤンマ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 500(トリミング)(撮影地:静岡県富士宮市 2013.09.01)

IMG_3209.jpg

ルリボシヤンマ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 1000(撮影地:静岡県富士宮市 2013.09.01)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Viewing all articles
Browse latest Browse all 489

Trending Articles