一ノ倉沢は、その険しさから剱岳・穂高岳とともに日本三大岩場の一つに数えられ、ロッククライミングのメッカとなっているが、一の倉沢岩壁に挑む登山者は、まずはマチガ沢で技術を磨き、一ノ倉沢へチャレンジするという。マチガ沢写真右側の一番高い所が、谷川岳の二峰の1つトマの耳(標高1,963m)である。ちなみに、谷川岳は遭難者の数が多く、世界のワースト記録であるという。谷川岳は「魔の山」とも呼ばれ、遭難防止のために群馬県谷川岳遭難防止条例が制定されている。
谷川連峰の懐を流れる利根川水系の湯檜曽川は、その流れの轟音でしか存在が分からないほど、林道からは谷が深い。(JR上越線湯檜曽駅からは、国道291号線のすぐ脇を流れる。)その谷の周囲は、まるで油絵のような紅葉が朝日に照らされていた。

谷川岳/マチガ沢
Canon EOS 5D Mark2 / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
絞り優先AE F11 1/8秒 ISO 100
(撮影地:群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽マチガ沢 2010.11.06)

湯檜曽の紅葉
Canon EOS 5D Mark2 / EF17-35mm f/2.8L USM
絞り優先AE F11 1/5秒 ISO 100 +1EV
(撮影地:群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽 2010.11.06)

湯檜曽の紅葉
Canon EOS 5D Mark2 / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
絞り優先AE F6.3 1/50秒 ISO 100 -2/3EV
(撮影地:群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽 2010.11.06)

湯檜曽の紅葉
Canon EOS 5D Mark2 / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
絞り優先AE F6.3 1/50秒 ISO 100 -2/3EV
(撮影地:群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽 2010.11.06)